どうも、青葉飛鳥です。
今回は2016年に公開された映画、『帰ってきたヒトラー』の感想の記事。
正直、政治色が強かったりいろいろと物議を醸した作品ではあるんだけど。
ここでは、ネットの口コミやら著名人の批評はスルーして、自分の思ったことを書いていこうと思うよ。
それでは、最後までお付き合い下さいませ。
なんつータイトルだ
『帰ってきたヒトラー』。
レンタルビデオ屋でわかりやすい位置に置かれてさえいれば、
これほど二度見するであろうタイトルもそうそうない気がする。
なんといっても、あのヒトラーである。
ぶっちゃけた話、コメディやらで扱うのがタブーの域に入ってるとも思えなくない人材だが。
まさかその人をタイトルに持ってくるとは。しかも帰ってくるって何。
とはいえ、ヒトラーをモデルやモチーフにした映画はないわけではない。
『ヒトラー~最後の12日間~』や、『独裁者』が有名な所だろうか。
前者も今作も、ヒトラーに似せた役者がでてくるのは共通点だ。
しかし、この帰ってきたヒトラーにはそれらにはない恐るべき点がある。
ヒトラー、自撮りされる
この映画は、”きちんとした台本のあるシーン”と
”ヒトラーに扮した役者が町に繰り出し、人々と交流するシーン”
の2つから主に構成されている。
そして後者は、本当にそれをやってのけたのである。
もちろん、役者は本物にあまりにも似ているというわけではなく。
それでいてカメラもまわっているから、人々は「ああ、映画の撮影かなにかだろう」とすぐ理解する。
では、理解したとしてもどうなるか。
この映画を見る前の私は、
「ヒトラーというのは極悪人であるから、町の人々に石でも投げつけられるのではないか。もしくは、多くの罵声を浴びせられるのではないか。」そう思った。
だか実際はどうだろう。人々は面白がって彼に近づき、あまつさえ彼と一緒に自撮りをするものまで現れる始末。
とはいえ、一部喧嘩を売る人や、罵声を浴びせる人たちもいたが。
映画を見る限りでは、概ねヒトラーに好意的な人々が多かったように感じる。
映像っていうのは編集ができるから、あまり信憑性はないが。
ヒトラーの意見に賛同する人々
ヒトラーはその昔、人々を先導し強い国を作ろうとした。
そんな彼が、今のドイツを見てどう思ったか。失望である。
そして彼は”現在”の国民に聞いていく。
「今のドイツはどうだ、なにか不満はないか」ということを。
ここで面白いのは、映画に登場する人々の多くがどことなく右寄りなことだ。
難民を快く思っておらず、流入してきた人々のお金で知能が下がった云々という人まで。
こうした民衆に対し、ヒトラーは「私もそう思う」と続ける。
すると国民は、ドイツ人だけでやらなきゃな、という旨のことを言う。
これ、良い悪いはともかく。多分世界中の色んな所で起きてることだよねと。
日本も同じく。
笑えるが笑えないネタ
今作の面白いポイントの一つが視点、思想のズレだと思う。
彼は本物のヒトラーであるが、多くの人は彼をものまねタレントだと思っている。
そんな彼をテレビに出そうとしたお偉いさんはこういう、
「頼むから、収容所ネタはやめてくれ。笑い事じゃないから。」
そしてヒトラーはこう返す
「わかっている。収容所のことは笑い事ではない。」
この二人、話が噛み合っているようで噛み合っていないのがわかるだろうか。*1
そう、ヒトラーは真剣なのである。なぜなら本人だから。
こうした、本人なのに周りが勘違いしているせいで起こるズレが、この映画にはいくつかある。
それは表面的には笑えるものだけれど、実際それは笑い事ではないのだ。
〆
基本的にはコメディと分類されるこの映画。
何がすごいって、この映画や原作著書がドイツで生まれたこと。
聞けば、『わが闘争』でさえ入手困難らしい。ほんとどうなってんだこれ。
それは、表現の自由が確立されている一方。
多くの人が、ヒトラーのしたことを忘れている。
ないしは、ドイツが一番!という若干右よりな人が増えたためだからだろうか。
ココらへん、なんとも難しい話である。
ともあれ、笑えるコメディあり。と思えば終盤で背筋がぞっとする感覚を味わえる本作。
ぜひともおすすめしたい。
※追伸
政治的な問題等に絡みつかない一番のお笑いポイントは、
あの映画のパロディシーンでした。やっぱり見てるんだなぁ。
*1:お偉いさんは、「タブーなネタだから出すな。」という事。ヒトラーは「重要な製作の一つで、真剣に取り組まなければならない」という事でズレが生まれている。