兼業Pのカタコト語録

デレマスの、エンタメのことや想いやもやもやを文字にする場所。

スーパーマーケットに関する一考察、のお話 Part1

f:id:wistaria_gem:20181011120444j:plain

 どうも、お久しぶりです。青葉飛鳥です。

 前回のお仕事の記事かしばらく経って。なんとか前向きにやっていこうと思いつつ。

でもやっぱり心が折れかけたのでこういう記事をまたまた書いてみる次第です。

 

今回は長くなりそうなので、分割記事です。こちらは前編となります。

 

 今回の記事は、私が勤めるスーパーマーケットについてのお話。

とはいえ、職歴の短い私が書くものなので、過度な期待はしないでいただけると幸いです。

 

注 今回の記事は文体や口調など、いつも以上にばらばらになっている可能性があります。新しいことを試そうとしての結果なので許してくださいまし。

 

 

 

はじめに

 今回の記事はつまるところ、

『自分の働いている業界のやばいところを調べる』というものだったりする。

 

本当は、就活前にやらなければいけないんだろうけど。

私はそれを怠ったために今苦しんでいるわけで。

 

 別の業界に移るにせよ、移らないにせよ。

弱点を知っておくことは有効だよね?と。

 

 

スーパーマーケットは斜陽産業なのか?

 スーパーマーケットとは?

 スーパーマーケットといえば、野菜や魚や肉などの生鮮食品。

飲料や調味料などの食品類、さらには文房具や本などまでもとりあつかう店舗のこと。*1

 

要は、基本的には1から10までそろう便利なお店。

 

 個人的には、地域のライフライン機能も担っていると考えている。

極論、人は買い物をしないと生きていけないからだ。*2

 

 そんな、人々のに必要不可欠に見えるスーパー。

しかし、そんなスーパーも一部では斜陽産業といわれているようだ。なぜだろうか。

 

 

売上のお話

 経済産業省が出したデータ*3によれば、29年度のスーパーの販売額は前年比で+0.4%

 

「おっ、増えてるやん。斜陽産業違うやんけ。」と思ったあなた、少し待っていただきたい。

実は、この数値にはおまけがつく。

この数値は、

1事業所あたりの販売額が減少したが、事業所数が増加したがためのものなのだ。

 

では、既存店の数値はどうなのか。データによれば、前年比-0.2%。

ここ数年で最高だった27年以降、およそ2年連続でじわじわと下がり続けている。

ちなみにこれ、全店でも既存店でも同じ

 

 とはいえ、前年比⁺0.4%になったのはきちんとした理由がある。

曰く、飲料食品や、化粧品や宝飾品などの「その他の商品」等が上昇したから。

 

で、件の資料のグラフ*4を確認すると、

飲料食品の伸び率がその他の商品に負けてるんですよね。

 

これ、スーパーが伸びたっていうか化粧品なんかの商品の需要が伸びただけなんじゃ・・・

 

 ちなみに。少し古いデータにはなるが、別の情報源*5では2017年のスーパーの既存店ベースの販売額は前年比-0.9%となっている。

 

 どちらにせよ、増えてはいないわけだ。

 

コンビニの台頭

 さて、29年度のスーパーマーケットの販売額は、13兆497億円

当時のデータがないのはよろしくないが、30年10月11日現在のスーパーの店舗数は20591店舗。*6

 

 そして、コンビニエンスストアの29年度の販売額は11兆7451億円。 

29年度当時の店舗数が5万5322店舗*7

 

 店舗数の違いはあれど、その差は2兆円弱。コンビニの販売額の上昇率は縮小しているとはいえ、上がっている点に注目したい。

 

 そんなコンビニの強みといえば、新商品を扱う速度の速さ。*824時間開いていてなんでも買える安心感。そして、プライベートブランド*9だろう。

 

 大手や、中小の企業が連名して制作する商品など。

スーパー業界もBP活動を行っていないわけではない。

だが、弱い。

 

 コンビニの開発速度ははっきり言って異常だし、

面白い、もといニーズに合致した商品が発売されればネットですぐに話題になる。

セブンイレブンやローソンなどのPBに関するツイートを、もしかしたら見たことがあるかもしれない。

 

だが、その逆はどうだろう。

 

スーパーで扱われている*10PB商品が話題になったことはあるだろうか。おそらく、そうない。

 

 もちろん、手にする年齢層などの違いもあるのだろうけど。

スーパーで扱う商品は基本的には「安くてよいもの」が多い。

これだけでもいいのだろうが、どこか心に刺さらない。

 

「安いから買う」けれど、「それを買うためにそこに行きたい」となる商品が少ないといえばいいのだろうか。

 

 こうした、開発力の弱さや、流行りなどのに乗っかろうとする意志が弱いのも弱点なのかもしれない。

 

もっとも、この辺りも客層や上層部の考えの問題でもあるのだろうが。

 

 

 Part1となる今回は、スーパーにおけるお金の話。そして競合となるコンビニの話をしてみた。

 

 うちの会社もめちゃくちゃ儲かっているというわけではないので察していたが、やはり業界全体がマイナス傾向になっているのは間違いないようで。

 

 もっとも、ガンガンにPBを開発できる力のあるイーオンなどの大手や。セブンの商品を利用できるヨーカドー系列などはまた話が違ってくるのだろうが。

 

 さて、次回は人に関するお話がメインになる予定です。

 

 スーパーを支える人。とはいえ、その人や扱うシステムにもなんかいろいろと問題があるようで・・・?

 

 

 

 

 

 

 

*1:専門的には、GMSだとかハイパーマーケットとかいうらしいけど今回は割愛。

*2:店頭でにしろ、ネットでにしろ

*3:平成29年小売販売業を振り返る 経済解析室 

http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/pdf/h2amini106j.pdf

*4:PDF 13項 左

*5:【図解・経済】スーパー売上高の推移:時事ドットコム

*6:統計・データでみるスーパーマーケット

*7:コンビニエンスストア 統計データ|一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会

*8:例外はあれど

*9:以下PB

*10:セブン系列などを除く